あなたの「キャリア」「働く」を応援するメディア

produced by A.T.S Advanced Technology Service

最終面接後のお礼メールは必要?書き方のポイントと注意点についても解説

「最終面接後のお礼メールは必要?」
「お礼メールはいつ送ればいいのかな?」
「どんなことを書けば良いのかわからない」

長く厳しかった就職活動に、最終面接でようやく終わりが見えてきて、最後の最後でもう少しできることがあるはずと気になるのが、最終面接後のお礼メールでしょう。

本記事では、最終面接後にお礼メールを送るメリットやポイント、注意点を解説しています。

この記事を読むことで、どのように送ると良いのかについてや、例文も紹介しているため、メールを送る際に参考にできるでしょう。その内容をもとにメールを送ることで、面接後であっても好印象をつけることにつながる可能性もあります。

お礼メールが合否に直接関係する可能性は低いですが、合否が出るまでにできる最後のアピールの機会です。お礼メールの書き方に悩んでいる人は、ぜひこの記事を参考にしてください。

最終面接後にお礼メールを送るべき?

最終面接後にお礼メールを送るべき?

最終面接後にお礼メールは、たとえ送らなかったとしてもマナー違反にはならないと言われています。また、送ったとしても採用の決め手になることはないでしょう。

しかし、最終面接後にお礼メールを送ることで、面接のお礼と一緒に働きたい気持ちが一層強くなったなどという気持ちを表せます。そのため、面接相手に対して好印象を与えられるでしょう。

最終面接後にお礼メールを送るメリット

最終面接後にお礼メールを送るメリット

最終面接後にお礼のメールを送ることは、採用の決め手になることはないとされています。ではなぜ、お礼メールを送った方が良いと言われているのでしょうか。

ここでは、お礼メールを送るメリットを2つ解説します。

  • 評価の一部になり得る
  • 好印象を与えられる

評価の一部になり得る

必ずしも評価が上がるとは限りませんが、最終面接の後にお礼メールを送ることでダメ押しの一手になる可能性はあると言われています。

そのため、どうしてもこの企業で働きたいなどの強い思いがある場合は、わずかな可能性にはなりますが、送ってみると良いでしょう。

好印象を与えられる

面接後のお礼メールは、送らなかったとしても印象が悪くなる、不合格になるといったことはないでしょう。しかし、丁寧なお礼メールが送られてきた場合は、採用担当者や人事に好印象を与えられる可能性があります。

最終面接後のお礼メールのポイント

最終面接後のお礼メールのポイント

最終面接後のお礼メールを送る場合、気をつけるポイントがいくつかあります。

お礼メールは、面接の時間を取ってもらった感謝の気持ちを伝えるために送るものです。メールの受け取り側に読むことの負担を与えてしまっては、本末転倒になってしまうでしょう。

ここでは、メールの書き方のポイントについて解説します。

  • 簡潔な件名にする
  • 宛名と送り主を明記する
  • 本文は簡潔にまとめる
  • 面接の感想と熱意を書く
  • 署名を必ず記入する
  • 返信不要であることを書く
  • 送信先アドレスを確認する

1:簡潔な件名にする

メールの件名を適切なものにしておくことで、迷惑メールとして扱われるのを防ぎます。

日々の業務や採用業務で、採用担当者や人事部は忙しくしている可能性もあります。そのためメールの件名は「最終面接のお礼」とし、面接の日時と自分の名前を記載しましょう。

そうすることで、メールを受け取った人は誰からのどのようなメールかを、件名から読み取れます。

2:宛名と送り主を明記する

メールを送るときには、宛名と送り主を明記しましょう。

宛名の会社名と部署名は省略せずに表記します。採用担当者の名前がわかっているときには「様」を付けます。送り主である自分の名前は、メールアドレスと共に、メール本文の下に記載しましょう。

本文の最初にも自分の名前を入れておくと、メールを受け取った人が誰からのメールなのかをすぐに知れるため入れると良いでしょう。

3:本文は簡潔にまとめる

お礼メールを送る目的は、最終面接に対する感謝の気持ちを伝えることです。

自分のアピールをしたり、質問したりというのは避けるようにしましょう。また、長すぎるメールは避けられたり、嫌がられたりする可能性があります。長々と書かず、シンプルにお礼を述べるようにしましょう。

4:面接の感想と熱意を書く

面接で話した内容と感想を盛り込むと、名前と共に印象が残りやすくなるでしょう。また、面接を終えて改めて抱いた抱負を書くと、熱意を伝えられます。

ただし、面接の感想と熱意を書くこともおすすめですが、冗長にならないように注意しましょう。

5:署名を必ず記入する

メールの署名は、一般的にプライベートのメールで使用することがない要素です。しかし、ビジネスにおいてはメールでの署名は重要です。署名がないメールを送ってしまうと、ビジネスマナーがなっていないとみなされ、印象は良くないでしょう。

最終面接後のお礼メールを送るときには、メール本文の下に「氏名」「住所」「連絡先」が入った署名を記入することを、忘れないようにしましょう。

6:返信不要であることを書く

返信不要は、たとえ書いていなくても、お礼メールに返信してくる企業はあまりないと言われています。しかし、「返信不要」と一言書き添えてあるだけで、ビジネスマナーができている人だと判断してもらえる可能性があります。

お礼のメールに対して返信の手間を取らせないように、メール本文には返信不要であることを記載しましょう。

また、お礼メールに質問を書いたり、返信を期待するような言葉を書いたりすることしないようにしましょう。

7:送信先アドレスを確認する

最終面接後のお礼メールは、それまでメールをやりとりしていた採用担当者宛に送ります。誤送信を防ぐためにも、送信先のアドレスは、件名や本文を書いた後に入力するようにしましょう。また声に出して読み上げるのも、1つの対策になります。

最終面接後のお礼メールの注意点

最終面接後のお礼メールの注意点

最終面接後のお礼メールを送るにあたって、注意しなくてはならない点がいくつかあります。ここでは、お礼メールを送って失敗しないために、特に注意する点を4つ紹介します。

  • 翌日までには送る
  • 誤字・脱字をしない
  • テンプレートを転用しない
  • 内容や構成を簡潔にまとめる

1:翌日までには送る

面接を受ける人が複数いる場合、日が空いてしまうと印象が薄れてしまう可能性があります。また、日が経ちすぎてから送ってしまうと、だらしない印象を与えてしまいかねません。

お礼メールはその日のうち、難しければ遅くとも翌日までには送るようにしましょう。

2:誤字・脱字をしない

ビジネスにおいて、メールの誤字・脱字は防がなければなりません。万が一、送ったお礼メールに誤字・脱字があると、マイナスな印象を与えてしまう可能性があります。

そのため、メールの送信前に何度も誤字・脱字がないか確認しましょう。また、企業名や部署名、宛先の間違いは失礼になってしまいます。こちらも忘れずにチェックしましょう。

3:テンプレートを転用しない

お礼メールの本文にテンプレートをそのまま転用するのは控えましょう。

採用担当者は多くの採用希望者からメールを受け取っているため、テンプレートを転用しただけのメールはすぐにわかってしまいます。できるだけ自分の言葉で書くようにしましょう。

4:内容や構成を簡潔にまとめる

お礼メールには、感謝の気持ちをシンプルに表し、内容や構成を簡潔にまとめるようにしましょう。

長いメールは読み手の読む意欲を削ぎ、適切に改行されていないと読み手の負担になります。お礼メールは冗長にせず、お礼と熱意を伝えるのみにとどめましょう。

最終面接後のお礼メールの例

最終面接後のお礼メールの例

ここまで、最終面接後のお礼メールのポイントと注意点を解説してきました。

ここでは、お礼メールの良い例文と悪い例文を1例ずつあげていきます。それぞれの良い理由と悪い理由を詳しく解説していくため、確認しながら読んでみてください。

良い例文

まずは、最終面接のお礼メールの良い例文です。

件名:○月○日 最終面接のお礼(名前○○)
宛名:〇〇株式会社 人事部 ○○様

本文:本日、貴社の最終面接を受けました、○○と申します。
この度はご多忙の中、面接の機会をいただきまして、誠にありがとうございました。

○○様のお話を伺い、貴社の○○の事業に関する理解が一層深まったと感じています。
サービスや求められるスキルについてもお話しいただき、貴社で働きたい意欲がより強くなりました。

良い結果がいただけましたら、チームの一員として精一杯尽力いたします。

取り急ぎ、最終面接のお礼を申し上げたく、メールいたしました。
ご多忙中かと存じますので、ご返信には及びません。

最後になりますが、貴社の益々のご発展を、心よりお祈り申し上げます。

——————————
署名:
名前○○
住所○○
連絡先○○
——————————

良い理由

良い例文は、前述したポイントをしっかり踏まえているため、件名を見ただけで、受けた人が誰からのどのようなメールかわかるようになっています。見てすぐわかることで、読むのを後回しにされたり、迷惑メールとして扱われたりすることもないでしょう。

また、本文を簡潔にまとめて感謝と熱意を伝え、読む人の負担にならない配慮をしています。これらの点が良い理由になります。

悪い例文

ここでは、最終面接後のお礼メールの悪い例文を紹介します。

件名:最終面接について
宛名:(株)○○ 人事部御中 ○○様

本文:本日、貴社の最終面接を受けさせていただき、ありがとうございました。

○○様のお話を伺い、ますます貴社の〇〇事業に関する理解が深まったと感じています。私は学生時代と現職において〇〇のスキルを磨いてきましたが、○○の事業ではそれを活かした仕事ができると考えています。

取り急ぎ、最終面接のお礼を申し上げたく、メールいたしました。
本日は、ありがとうございました。

名前○○

悪い理由

悪い例文は、メールの件名が「最終面接について」のみになっているため、最終面接についての連絡なのか質問なのかがわからず、いつ・誰に送ったものなのかも不明になっていてわかりづらいです。

また企業宛のメールの場合、株式会社や有限会社は略さずに記載し、部署名と人の名前を併記するときは、部署名はそのまま書き、人の名前に「様」をつける必要があります。

さらに、質問やアピールは、面接中にしておくものです。質問を書いたり返信を期待したりするような表現も避けた方が良いでしょう。

このように、悪い例文はさまざま点に間違いがあるのがわかります。ぜひ、良い例文と比較して、記載してしまわないように確認しておきましょう。

最終面接後のお礼メールでよくある疑問点3つ

最終面接後のお礼メールでよくある疑問点3つ

ここまで最終面接のお礼メールの書き方のポイントや注意点を紹介しました。メールの書き方は理解できたとしても、送り方に悩んでしまうことがあるでしょう。

ここでは、最終面接後のお礼メールでよくある疑問点を3つあげ、その対策を解説します。

  • 手紙かメールか迷ったとき
  • 宛先は部署か面接官全員か迷ったとき
  • 面接のたびにお礼メールを送るのか迷うとき

1:手紙かメールか迷ったとき

手紙でもメールでも、感謝と熱意を伝える意味では同じです。

手紙の方が、丁寧で誠実な印象を与えられる可能性はあります。ただし、手紙は、相手先に届くまでに時間がかかることを認識しておきましょう。

なお、ハガキは機密情報が書かれている場合には、不適切となるため注意しましょう。

2:宛先が部署か面接官全員か迷ったとき

最終面接後のお礼メールは、基本的にメールのやりとりをしている採用担当者に送ります。

面接官が複数いた場合は、採用担当者宛のメールとして「みなさまにくれぐれもよろしくお伝えください。」と一言添えると良いでしょう。

ハガキや手紙でお礼状を送る場合も採用担当者、もしくは面接官宛にします。面接官が複数いれば、連名で送っても良いでしょう。

3:面接のたびにお礼メールを送るのか迷うとき

面接が複数回にわたる場合、毎回お礼メールを送るのか迷うこともあるでしょう。

この場合は、最終面接のみのお礼でも構いませんが、面接のたびにお礼メールを送る方が印象は良くなる可能性があります。

ただし、お礼メールを複数回送るのであれば、メールの内容が同じにならないように注意し、感謝の言葉とその面接で感じたことを書くと良いでしょう。

最終面接後のお礼メールで好印象に繋げよう

最終面接後のお礼メールで好印象に繋げよう

最終面接後のお礼メールは送っても送らなくても良いものですが、マナーを守ったメールであれば、送った相手に好印象を与えられます。

合否に影響を与えることはないとされていますが、感謝の気持ちを伝える良い機会です。ぜひ、最終面接後にはお礼メールを送ってみましょう。

監修:キャリテ編集部【株式会社エーティーエス】

株式会社エーティーエスが運営する本サイト「キャリテ」では、みなさまの「キャリア」「働く」を応援する記事を掲載しています。みなさまのキャリアアップ、より良い「働く」のために、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。

新着記事