あなたの「キャリア」「働く」を応援するメディア

produced by A.T.S Advanced Technology Service
年末調整2025年度|ふるさと納税と制度改正を味方に、安心の年末準備を

年末調整2025年度|制度改正とふるさと納税を味方に、心穏やかな年末を

年の瀬が近づくと気になる「年末調整」

秋の風が少し冷たく感じられるようになると、街にも冬の気配が漂ってきます。
そんな季節に話題にのぼるのが「年末調整」です。

年末調整とは、会社が従業員に代わって1年間の所得税を正しく計算し直す手続きです。
毎月の給与から天引きされてきた税額と、実際に納めるべき税金との差を調整します。

普段は意識することの少ない税金ですが、この時期は生活の一部として向き合う機会になります。
たとえば保険料控除や扶養控除など、正しく申請すれば還付金が受け取れることもあります。
一年の働きを振り返りながら、「しっかり整えて新年を迎えたい」と思う方も多いのではないでしょうか。

2025年度(令和7年分)の年末調整で変わる主なポイント

2025年度の税制改正では、基礎控除や給与所得控除などの所得控除が見直されました。
ここでは、国税庁が公表している『令和7年度税制改正(基礎控除の見直し等関係)Q&A』
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/0025005-051.pdf
に基づき、改正内容を正確に紹介します。

基礎控除の見直し

・基礎控除:一律48万円 → 最大95万円の階層制へ。

合計所得金額132万円以下の方は控除額が95万円。
所得が増えるにつれて控除額が段階的に減少し、
合計所得金額2,350万円を超える方については改正なし(現行の逓減・消失ルールが維持)となります。

(出典:国税庁『令和7年度税制改正(基礎控除の見直し等関係)Q&A』PDF

すべての人に一律で適用されるわけではなく、所得金額によって控除額が変化する仕組みです。

給与所得控除の見直し

・給与190万円以下の給与所得控除の最低保障額:55万円 → 65万円へ拡大。

給与等の収入金額が190万円を超える場合の控除額や上限は従来どおりです。

(出典:国税庁『令和7年度税制改正(基礎控除の見直し等関係)Q&A』PDF

今回の改正は、低〜中所得層の方を中心に支援する内容です。

扶養親族・配偶者・勤労学生の所得要件

・扶養親族および同一生計配偶者の合計所得金額の要件:58万円以下(改正前48万円以下)
・ひとり親の生計を一にする子の要件:58万円以下(改正前48万円以下)
・勤労学生の合計所得金額の要件:85万円以下(改正前75万円以下)

(出典:国税庁『令和7年度税制改正(基礎控除の見直し等関係)Q&A』PDF

多様な働き方や家族の形に合わせ、柔軟な制度設計へと変わっています。

新設「特定親族特別控除」

対象:19歳以上23歳未満の生計を一にする親族(合計所得金額58万円超〜123万円以下)
控除額:所得に応じて段階的に最高63万円まで

(出典:国税庁「No.1177 特定親族特別控除」https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1177.htm

若年層の就業支援を目的とした新制度で、学生や社会人1年目の方などを支える内容です。

筆者エピソード:気づけば年末、慌てて選ぶ「ふるさと納税」

実を言うと、私は毎年ふるさと納税を「早めにチェックしておこう」と思いながらも、
気づけば年末近くになってしまうタイプです。

「今年こそは早めに寄附を」と思いつつ、仕事や日常に追われてつい後回しに。
結果、12月の終わりに慌てて寄附先を探すことも少なくありません。

それでも、返礼品を選ぶ時間はやっぱり楽しいものです。
お米や果物、お肉など、地域の魅力が詰まった品々を見ると「一年頑張ったご褒美だな」と感じます。

私自身は、ワンストップ特例制度を活用しており、確定申告をする必要がありません。
忙しい人にとってはとてもありがたい仕組みです。

ワンストップ特例制度とは

年末調整2025年度|ふるさと納税と制度改正を味方に、安心の年末準備をふるさと納税を行った人が、5自治体以内への寄附であれば、
「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を提出することで確定申告を省略できる制度です。

申請期限:寄附を行った翌年の1月10日(必着)
対象:確定申告が不要な給与所得者など

(出典:総務省「ふるさと納税制度に関するご案内」https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/topics/20150401.html#block02

この制度を利用すれば、年末の忙しい時期でも簡単に手続きができます。

制度を理解することが安心につながる

税や控除の仕組みは複雑に感じますが、
正しい情報を知ることで、自分の生活を守る力になります。

とくに2025年度の改正は、所得や家族構成によって内容が異なります。
ニュースの要約ではなく、国税庁や総務省など公的機関の情報を確認することが大切です。

年末調整をスムーズに進める3つのコツ

控除証明書は早めに整理
 生命保険や地震保険の控除証明書は10月〜11月に届きます。
 届いたら一箇所にまとめておくと安心です。

ふるさと納税は年内決済が条件
 寄附を行った日がその年の対象になるため、12月31日までに決済完了が必要です。
 サイトが混み合うため、できるだけ早めに準備しておきましょう。

ワンストップ特例申請は年内に発送
 締切は翌年1月10日必着です。
 年末年始の郵送混雑を考えると、12月中に送るのが安心です。

制度を知ることで、暮らしがもっと整う

税金や控除の話は少し難しく感じられます。
しかし、制度を知っておくことは、自分の暮らしを守る第一歩です。

たとえば控除をうまく活用すれば、税金の負担が軽くなります。
その分、家計や将来の備えに回すこともできるでしょう。

知識は安心につながります。
そして、安心は前向きな日々を生む力になります。

少しずつ変化する制度を、前向きに受け止めて

2025年度の税制改正は、「より公平に、より柔軟に」をテーマにしています。
働く人の多様な形を支え、生活の安定を守るための改正です。

ふるさと納税も、地域を応援する大切な仕組みとして続いています。
寄附を通して誰かの役に立てるという実感は、日常に小さな誇りを与えてくれます。

制度の変化を受け止めながら、自分のペースで取り入れていくことが大切です。
それが「賢く、心穏やかに」年末を過ごすコツでもあります。

まとめ|制度を味方に、心穏やかな年末を

2025年度の税制改正は、私たちの暮らしに寄り添う形で設計されています。
改正の背景には、「公平さ」や「安心して働ける社会」を実現するという意図があります。

制度をうまく活用することで、日々の生活がより豊かに、そして前向きに変わっていきます。
年末調整の準備やふるさと納税を通じて、自分の働き方や暮らし方を見直す機会にしていきましょう。

エーティーエスからのメッセージ

今年も残りわずかとなりました。
お仕事に関して少しでもお悩みやモヤモヤがあれば、ぜひエーティーエスへご相談ください。
もしかすると、次の一歩につながるヒントをお伝えできるかもしれません。

キャリテはこれからも、皆さまのキャリアを丁寧に支え、前向きなスタートを応援してまいります。

監修:監修:キャリテ編集部【株式会社エーティーエス】

株式会社エーティーエスが運営する本サイト「キャリテ」では、みなさまの「キャリア」「働く」を応援する記事を掲載しています。みなさまのキャリアアップ、より良い「働く」のために、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。

新着記事