あなたの「キャリア」「働く」を応援するメディア

produced by A.T.S Advanced Technology Service
個人事業主の屋号の例|メリットやつけ方のポイントも併せて紹介

個人事業主の屋号の例|メリットやつけ方のポイントも併せて紹介

「個人事業主やフリーランスに屋号は必要なの?」
「屋号はあとから変更することはできる?」
「おしゃれだったりおもしろかったり、印象が強い屋号の決め方を知りたい」
このように、独立して事業を始めようとした時に悩むのが屋号の付け方ではないでしょうか。

この記事では、個人事業主の屋号について解説し、その必要性や屋号を持つことのメリット、付ける際のポイントをまとめました。

この記事を読むことで、個人で仕事をするうえで屋号を持つ利点が理解でき、自分の仕事に合う屋号を決められるでしょう。また、業務内容による屋号名の例をいくつか紹介しているため、働き方に合わせて参考にすることもできます。

屋号を付けようか検討している場合や、屋号の付け方に悩んでいる場合は、ぜひ参考にしてください。

屋号とは

屋号とは

屋号とは、フリーランスで仕事をする人や個人事業主が業務内容に合わせて使用する名称です。会社でいうところの社名と例えるとわかりやすいでしょう。

会社の場合、代表者の名前をそのまま社名にはできないため「株式会社○○」といった名称を付けますが、個人事業主の場合もそれと同じで、自分の名前とは別の名称を屋号として使います。

屋号で多くみられるのは、ショップ名や事業所名、ブランド名ですが、フリーランスの場合はペンネームやビジネスネームを屋号として使うケースも多いでしょう。画家や書家など、芸術・芸能関係者が本名以外に付ける名称は、雅号とよぶ場合もあります。

個人事業主になったら必ず屋号が必要?

個人事業主になった場合、屋号は必ずなければいけないものではありません。開業時に屋号が決まっていなくても事業を始めることができ、また、好きなタイミングで屋号を変えることも可能です。

新たに個人で事業を始める際に税務署へ提出する開業届出書には屋号の記入欄がありますが、決まっていないのであれば未記入で提出できます。屋号が開業後に決定した場合は、確定申告の際に申告書の屋号・雅号の欄に記入しましょう。

なお、開業届を提出せずに所得を得た場合、個人事業主にとって大きなメリットとなる青色申告特別控除が受けられません。国からの給付金などを受け取る際にも開業届が必要になるため、個人事業主になる場合は提出しておくことをおすすめします。

出典:No.2072 青色申告特別控除|国税庁

屋号を持つメリットとは

屋号を持つメリットとは

ライターやカメラマンといったフリーランス、ブロガーやインスタグラマーのようにスポンサー収入やアフィリエイト収入を得ている場合は、個人名だけでも問題なく仕事ができるでしょう。

しかし、お店を持ったり事業所を開いたりなど、仕事の内容によっては屋号を付けておくことで大きなメリットを得られます。ここでは詳しく解説していきましょう。

社会的な信用

屋号を付けるメリットのひとつが、社会的な信用が得られることです。個人名より企業名に相当する名称を掲げているほうが、初めてのあいさつや仕事の契約の際にも、取引先により堅実なイメージを与えやすい傾向があります。

また、一般のお客様向けのショップ運営やネット販売においても、屋号としてお店の名前を看板やサイトで公開することで、信用してもらえる可能性も高まるでしょう。

相手に印象づけることができる

業務内容によっては個人名で仕事をするよりも、屋号を取引先やお客様に見てもらうことで強く印象づけることができます。業務内容をイメージしやすく、相手の記憶に強く残る名称を屋号にすれば、商品が売れたり仕事を得たりする機会を増やすことにつながります。

個人名で仕事をする場合も、本名が特徴的な場合でなければ屋号としてペンネームやビジネスネームを使用したほうが、周囲と差別化でき、多くの人に覚えてもらいやすくなるでしょう。

ビジネス用の銀行口座を持てる

ビジネス用の銀行口座を、屋号付きの名義で契約できるのも大きなメリットです。取引先やアウトソーシングの依頼先から見て、口座が個人名になっていると不信感を感じるというケースも少なくありません。事業所名やお店の名前が確認できれば、信頼感もアップするでしょう。

また、個人名義の銀行口座だけでは、事業所得を計算する際に私的な入出金と分ける必要があり、手間がかかってしまいます。ビジネス用に屋号付き名義の銀行口座を持ち、事業に関する入出金をまとめてしまえば、管理もしやすくなるでしょう。

屋号を付ける時のポイントは?

屋号を付ける時のポイントは?

屋号を付けるなら、目にした人に好印象を与え、覚えてもらえるネーミングにしたいものですが、どのような点に注意すればよいのでしょうか。

ここで紹介する屋号を付ける時のポイントや、守るべきルールを押さえておきましょう。

読みやすいこと

まずは、屋号を目にした人が読みやすいネーミングにすることが大事です。読みやすさは覚えやすさにもつながるため、周囲から認知しやすくなり仕事の機会を得るチャンスにも恵まれるでしょう。

海外展開も視野に入れている場合、アルファベットや数字を使うケースもありますが、できるだけ読みやすい名前にまとめるのが重要です。長すぎる単語や、ドイツ語、中国語といった発音が難しい言語を使用すると、覚えてもらえない可能性も出てくるでしょう。

業種がイメージしやすい

どのような業務を請け負っているのか、どのような商材を扱っているのかといった、業種や業務内容がイメージしやすい屋号を付けましょう。業種がイメージしやすい屋号は印象に強く残り、その業務の依頼先を探している人に思い出してもらいやすくなります。

例えば、プログラムを組む業種であれば○○エンジニア、デザイナーであれば○○制作といったものが挙げられます。他にも、パン屋なら○○ベーカリー、蕎麦屋ならそば処○○などのように、扱うものと組み合わせると、よりイメージしやすくなるでしょう。

イメージの低下を防ぐ

反社会的な言葉や、マイナスイメージを持たれやすい単語の使用は避けましょう。取引先やお客様に安心してもらえるよう、明るく前向きな単語をチョイスするのがポイントです。

また、有名な大企業の名称を屋号に入れると、子会社やグループ会社と間違えられることもあります。他にも、同一地域で似たような屋号が使用されている場合は、取引先に誤解されトラブルを招く可能性も出てくるでしょう。

多くの人に認知されている製品名、会社名を彷彿とさせる単語は避け、似た名称の屋号が使われていないか、事前に確認しておくことをおすすめします。

屋号に使えない言葉もある

個人事業の名称である屋号には、法人に使用する「会社」「法人」「銀行」「証券」などの単語を含んではならず、他の会社と誤認される可能性のある名称は使えません。これは、会社法の第七条、第八条にて定められています。

商号登記(会社名・法人名など)や商標登録(商品名・ブランド名など)がされている単語は基本的に使用できないため、同じ名称の会社や商品名がないか確認してください。

出典:会社法|衆議院 

屋号の例

屋号の例

ここからは、業務内容や業務形態別に分けながら、屋号例の一覧を紹介します。

自分の業務内容に合わせて希望する単語と組み合わせながら、しっくりくるものを探してみてください。

お店

お店を開く場合は、店舗でお客様向けに商材を扱ったり食事を提供したりしていることがわかりやすい屋号を付けましょう。「○○ヘアー」「ジュエリー○○」といったように、扱うアイテムと組み合わせるネーミングも、どのような店かわかりやすくなります。

・○○堂
・○○屋
・○○店
・○○工房
・レストラン○○
・○○美容院
・○○家
・○○本舗

事務所

事務所を持つ場合はストレートに「○○事務所」「○○オフィス」といった名称がおすすめです。屋号を見た人がわかりやすいよう「○○行政書士事務所」「○○医院」といった業務内容がイメージしやすい名称にまとめましょう。

・○○事務所
・○○オフィス
・○○相談所
・○○企画
・○○塾
・○○舎
・○○医院
・○○内装

フリーランスエンジニア

フリーランスエンジニアも個人名で活動するより、屋号を付けることでどのような業務を請け負っているのかがわかりやすくなります。エンジニア職であることがわかる屋号を付けましょう。

・○○システム
・○○エンジニア
・○○ラボ
・テック○○
・○○プログラミング
・○○技研

フリーランスデザイナー

フリーランスデザイナーの屋号は、デザイン業務をイメージできる単語を用いてみましょう。Webデザイン以外にも撮影など、業務が多岐にわたる場合は「○○工房」といったものづくりの現場を思い起こさせる単語もおすすめです。

・○○デザイン
・○○クリエイト
・○○制作
・○○企画
・○○工房
・○○スタジオ

フリーランスライター

フリーランスライターの場合は、屋号にペンネームを使用するケースも多くみられます。本名の一部をひらがなやカタカナに変えたり、結婚して名字が変わった人は旧姓を使ったりといった方法もおすすめです。「○○ライティング」など、事務所風にする方法もあります。

・○○ライティング
・○○Web企画
・○○ライター事務所
・○○ライティングオフィス

英語や造語を用いたもの

日本語以外に英語や造語を用いて屋号にすると、名称に独自の意味が含まれて相手に覚えてもらえる可能性も高まります。英単語をそのまま使ったり、2つの単語を合わせたりといった方法がおすすめです。以下は実際に使われている企業名や商品名を例としてあげています。

・ソフトバンク(ソフトウェアとバンクを合わせた造語)
・スイフト(軽快・快速を意味する英語)
・シエンタ(スペイン語で7を意味するシエテと、英語のエンターテインを合わせた造語)
・カルビー(カルシウムとビタミンB1を合わせた造語)
・TOTO(創業時の社名である東洋陶器から)

屋号を考えてみよう

屋号を考えてみよう

ここまで、個人事業主の屋号とはどのようなものかを解説し、業務内容別に屋号の例を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

フリーランスや自営業などを始める際に、屋号は必ずしも必要なものではありません。しかし、屋号を使うことで名称から業務内容を印象づけられ、取引先やお客様に不信感を抱かせないなど、多くのメリットを得ることができます。

個人事業主として独立を検討している場合は、ぜひ覚えやすく親しみが持てるような屋号を考えてみてください。

※初回公開日:2023年7月31日

監修:キャリテ編集部【株式会社エーティーエス】

株式会社エーティーエスが運営する本サイト「キャリテ」では、みなさまの「キャリア」「働く」を応援する記事を掲載しています。みなさまのキャリアアップ、より良い「働く」のために、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。

新着記事