目次
秋から始める資格試験対策
今こそ、学びの季節です
9月に入っても残暑が厳しい日が続いていますが、朝夕には少しずつ秋の気配も感じられるようになってきました。
暑さの中にもほっと一息つけるようなタイミングが増えてくるこの時期は、実は “学びを始めるのにぴったり” の季節です。
夏の喧騒が落ち着き、集中力が高まる今だからこそ、資格取得というキャリアのステップに目を向けてみませんか?
なぜ秋が勉強に向いているのか

秋が勉強に適している理由は、大きく3つあります。
1.気温と環境が安定してくる
暑さのピークを越え、少しずつ過ごしやすい日が増えてくるこの時期は、身体への負担が軽くなり、集中しやすい環境が整います。快適な気候のもと、机に向かう時間も自然と増えていきます。
2.生活のリズムが整いやすい
夏休みや長期連休が終わり、生活のペースが安定する秋は、勉強を習慣化しやすい絶好のタイミングです。
決まった時間に起き、一定のスケジュールで生活する中に、学習時間を無理なく組み込めるのが特徴です。
3.“年内に結果を出したい”という目標が立てやすい
年末までに資格を取る、あるいは勉強を終えるといった短期目標が設定しやすく、モチベーションにつながります。
年内という区切りがあることで、目標設定が明確になり、達成感も得やすくなります。
秋から始めるおすすめ資格
秋からの勉強にぴったりな資格には、以下のようなものがあります。
・基本情報技術者試験(IPA)
ITエンジニアの登竜門ともいえる国家資格。
試験は春・秋の年2回実施されており、ちょうど秋試験に向けたラストスパートの時期でもあります。
ITに関わる職種において基礎固めに最適です。
・簿記検定(日商)
ビジネス全般に役立つ会計知識が学べる定番資格。
11月には試験が集中して実施されるため、秋からの学習スタートでも十分に間に合います。
経理職だけでなく、営業職や管理職にも支持されている資格です。
・TOEIC・英語系検定
グローバルな環境での仕事を視野に入れている方には特におすすめです。
TOEICは年内に複数回実施されるため、目標スコアを定めて計画的に学習を進めることができます。
今後のキャリアの幅を広げるための強力な武器になります。
・キャリアコンサルタントやファイナンシャル・プランナー(FP)
ライフプランを見直す秋のタイミングにこそ、自分や他者の人生設計に役立つこれらの資格に挑戦する意義があります。
個人のスキルアップだけでなく、周囲のサポートにも活かせる学びです。
学習の始め方:無理なくスタートするコツ
「資格の勉強を始めたいけれど、何から手をつけていいかわからない」
そんな声もよく聞かれます。しかし、最初の一歩を踏み出すことさえできれば、意外と続けやすいのが秋の特徴でもあります。
・“時間をつくる”のではなく“時間に組み込む”
まとまった時間を確保しようとするとハードルが上がります。例えば、通勤時間や寝る前の10分など、すでにある日常のスキマ時間を“勉強タイム”に変えることで、無理なくスタートできます。
よく言われる「1.01の法則と0.99の法則の違い」からも、1%を毎日続ければ1年後37.78倍よくなることができます。逆に1%怠けると0.03(ほぼゼロ)に近づいてしまいます。
毎日のちょっとした積み重ねが大きな差を生むお話ですね。
・1週間単位で目標を立てる
「今週はこの章を終える」「この単元の問題を3日で解く」など、小さな目標を積み重ねることが、習慣化と自信の形成につながります。ゴールまでの道筋が見えることで、不安感も軽減されます。
・SNSや学習アプリを活用する
学習記録をSNSで発信したり、アプリで進捗を管理したりすることで、他の学習者とのつながりが生まれます。
共通の目標を持つ仲間の存在は、大きな励みになります。
筆者のちょっとした勉強法エピソード
ここで、筆者自身の資格勉強の思い出を少しご紹介します。
私は勉強をするとき、よくカフェやファミレスを利用していました。というのも、自宅だとついついダラダラしてしまうタイプで、「今日は本気出すぞ!」という気合を入れる意味でも、あえて外に出て環境を変えるようにしています。
そしてもう一つのモチベーションが、“ご褒美制度”です。例えばファミレスなら、勉強を頑張ったあとに好きなデザートを頼むとか、カフェなら少し奮発してトッピングを追加するなど、小さな楽しみを用意していました。
「頑張ったから今日は贅沢しちゃおう」と、自分を励ます仕組みがあると、不思議とやる気が続きました。
場所を変える、ちょっとしたご褒美を用意する。
こういった自分なりのルールや工夫を取り入れることで、学習がより楽しく、続けやすくなると感じています。
資格取得支援制度という選択肢
会社によっては、資格取得支援制度を導入しているケースもあります。
例えば「受験料の補助」「学習時間の確保」「合格時の報奨金制度」などがあり、社員のスキルアップを積極的に後押ししている企業も見られます。
また、正社員だけでなく、契約社員や派遣社員でも制度の対象となっている場合もあります。
所属企業や派遣元によって制度の内容や有無は異なり、時期によっても変更されることがあるため、
気になる方は一度確認してみるとよいでしょう。
弊社では、派遣社員向けの資格取得キャンペーンがあります。
資格取得キャンペーン
こうした制度を活用することで、学習に対するハードルがぐっと下がり、自分の未来への投資がより身近になります。
秋スタートが未来の自分を変える

季節の変わり目は、気持ちを新たにする絶好のタイミングです。
特に秋は、静かで落ち着いた空気の中、自分と向き合う時間を持ちやすい季節。
「何か新しいことを始めたい」「自分に自信を持ちたい」と思う気持ちが芽生えたとき、
その第一歩として資格取得の学習を選ぶことは、とても前向きな選択肢です。
年末に「今年は頑張ったな」と思えるように。
来年の春、ひと回り成長した自分でいられるように。
秋という季節の力を借りて、ぜひ今日から学びの一歩を踏み出してみてください。
焦らず、自分のペースで。着実に積み重ねていく日々は、必ず自信へとつながっていきます。

監修:監修:キャリテ編集部【株式会社エーティーエス】
株式会社エーティーエスが運営する本サイト「キャリテ」では、みなさまの「キャリア」「働く」を応援する記事を掲載しています。みなさまのキャリアアップ、より良い「働く」のために、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。
-
IT・Web業界で活躍できるお仕事情報多数掲載
-
あなたの成長を叶える魅力的なお仕事情報多数掲載