施工管理の資格を取得するメリットとは?種類や1級と2級の違いを解説
「施工管理技士とはどんな仕事だろう?」
「施工管理技士の資格にはどんな種類や違いがあるんだろう?」
「資格を取得するメリットを知りたい!」
施工管理技士の資格を取得しようと考えている方、その種類や級の違いについて知りたい方、既に資格を取得している方や転職を考えられている方は、このように様々な疑問をお持ちではないでしょうか。
本記事では、施工管理技士とはどういった資格であるかに加え、種類や級の違い、資格取得の難易度やメリットについて紹介しています。
この記事を読むことで、施工管理技士の資格について把握することができます。施工管理技士の資格を取得したいと思っている方や、どの資格を取得すればよいのか悩んでいる方にとって、今後の参考になるでしょう。
施工管理技士に興味を持っている方は、ぜひこの記事を読んでみて下さい。
目次
施工管理技士とは
施工管理技士は、施工管理技術検定の第二次検定に合格した人を指します。建設工事における現場技術者の指揮監督をしたり、工事全体の管理や見積りを行ったりする国家資格者です。
第一次検定に合格した者は施工管理技士補となります。
施工管理の仕事内容
施工管理とは、建設工事が計画通りスムーズに進捗するように、工事全体において管理・監督することです。工事のスケジュールや予算・品質の管理、現場技術者への指揮監督、事故発生防止などを行います。
さらに、必要に応じて工事の書類作成や役所への書類手続き、業者や工事依頼主への対応も行います。
施工管理技士の資格の種類
施工管理技士は7種類に分けられます。種類によって扱える工事が異なり、以下の役割を担います。
・土木施工管理
トンネルや道路、河川などの土木工事に関する管理。
・建築施工管理
マンションや住宅、商業施設といった建物の建築工事に関する管理。
・電気工事施工管理
変電や送電設備、照明設備などの電気設備工事に関する管理。
・管工事施工管理
空調やガス配管、ダクト、上下水道といった設備の配管工事に関する管理。
・造園施工管理
学校、公園、庭園など造園に関する管理。
・建設機械施工管理
クレーン車やシャベルといった建設機械を使用した建設工事に関する管理。
・電気通信工事施工管理
インターネットやモバイル通信の基地局設置、電波障害の解消などの通信機器利用や工事に関する管理。
1級と2級の違い
施工管理技士の7種類はそれぞれ1級と2級に分かれており、受検資格と担える仕事の範囲に次のような違いがあります。受検資格を満たしていれば、2級を飛び越して1級から受検することもできます。
受検資格
受検資格は次の表の通りとなります。1級、2級ともに一次検定と二次検定があり、一次検定に合格しないと二次検定を受けることができません。
なお、一次検定合格者の受検免除措置が令和3年度以降変わりました。有効期間が令和2年度までであれば一次検定合格の翌年までだったものが、令和3年度以降は一次検定に合格すれば無期限有効となりました。
また、受検回数においても令和2年度までは有効期間内において連続2回に限り受検可能との制約がありましたが、令和3年度以降は制約がなくなりました。
1級受検資格(2級二次検定合格者は実務経験を問わず一次検定を受検できます。)
出典:令和4年度 2級 建築施工管理技術検定のご案内|一般財団法人建設業振興基金
出典:令和4年度1級土木施工管理技術検定の実施について|一般財団法人全国建設研修センター
1級受検資格区分 | 学歴と資格 | 実務経験数(指定学科) | 実務経験数(指定学科以外) |
---|---|---|---|
1 | 大学 | 卒業後3年以上 | 卒業後4年6カ月以上 |
2 | 短期大学・5年生高等専門学校 | 卒業後5年以上 | 卒業後7年6カ月年以上 |
3 | 高等学校 | 卒業後10年以上 | 卒業後11年6カ月以上 |
4 | その他 | 15年以上 | 15年以上 |
5 | 2級合格者 | 合格5年以上 | 合格5年以上 |
6 | 短期大学・5年生高等専門学校(2級合格後5年未満) | – | 卒業後9年以上 |
7 | 高等学校(2級合格後5年未満) | 卒業後9年以上 | 卒業後10年6カ月以上 |
8 | その他(2級合格後5年未満) | 14年以上 | 14年以上 |
2級受検資格区分 | 学歴 | 実務経験数(指定学科) | 実務経験数(指定学科以外) |
---|---|---|---|
1 | 大学 | 卒業後1年以上 | 卒業後1年6カ月以上 |
2 | 短期大学・5年生高等専門学校 | 卒業後2年以上 | 卒業後3年以上 |
3 | 高等学校 | 卒業後3年以上 | 卒業後4年6カ月以上 |
4 | その他 | 8年以上 | 8年以上 |
担える仕事の範囲
1級は2級の範囲に加え、特定建設業の「営業所ごとに配置される専任の技術者」および各現場に配置する「監理技術者」になれます。2級は、一般建設業の「営業所ごとに配置される専任の技術者」および各現場に配置する「主任技術者」になれます。
施工管理技士の資格を取得するメリット
施工管理技士は建設工事で必要とされており、資格手当が出る会社も少なくなく転職にも有利な資格です。なぜなら、施工管理技士の有資格者は企業にとって次に紹介するメリットをもたらすためです。
配置が必要な「専任の技術者」として認められる
「特定建設業」及び「一般建設業」の許可を受けた建設業者は、建設業法(第七条第二号、第十五条第二号)により営業所ごとに「専任の技術者」を配置することが義務付けられています。
特定建設業は1級施工管理技士、一般建設業は1級若しくは2級施工管理技士が「専任の技術者」として認められます。
よって、建設業の許可を維持するためには、どの企業も継続的に必要となる資格です。
級により「監理技術者」や「主任技術者」になれる
建設業法(第二十六条)により、建設現場には「監理技術者」か「主任技術者」の配置が必要です。そして、1級施工管理技士は「監理技術者」、2級施工管理技士は「主任技術者」として配置できます。
この監理技術者・主任技術者は営業所ごとではなく工事ごとに必要で、複数件の規模の大きい工事を同時に請け負いたいときは、複数の施工管理技士が必要となります。
「監理技術者」と「主任技術者」の役割の違いは以下のとおりです。
・監理技術者は元請の特定建設業者が、4,000万円(建築一式は6,000万円)以上の下請契約を行う場合、配置する必要があります。
・主任技術者は元請や下請、請負金額に関係なく、工事を行う場合に配置する必要があります。
出典:建設業法に基づく「技術者配置の考え方等」を説明しています|佐賀県
経営事項審査の加算に貢献できる
経営事項審査は、公共工事の入札時に行われる企業審査のことです。建設業法(第二十七条の二十三第2項)より、経営事項審査の技術力評価において、施工管理技士の場合は級ごとに加算されます。
よって、公共工事を受注するのに必要となる、経営事項審査をクリアするための経営規模評価に大きく貢献できます。
施工管理技士技術検定の難易度
施工管理技士技術検定は、種類によって1級の一次検定の合格率が約20%と5人中4人が不合格となるものや合格率が約60%のものもあります。
一次検定はマークシート式、二次検定は主に記述式となり、経験した実務経験によっては他の建設関係の資格よりも合格しやすい部分もあります。
さらに、施工管理技士は「全問題中、約60%以上の正答率で合格」とされています。この基準点以上を獲得できれば必ず合格できる検定でもあり、目標が明確でモチベーションを上げやすいと言えます。
施工管理技士に求められるもの
施工管理技士に求められるものは、技術者としても管理・監督者としてもリーダーシップです。施工管理技士に必要なリーダーシップとは、技術力・統率力・コミュニケーション能力・仕事全体に対する責任感の4つの能力になります。
施工管理技士を目指している方は自分自身をイメージしながら、自分に足りない能力を見極めて、経験とともに磨きをかけていきましょう。
施工管理の資格について知ろう
施工管理技士の資格を取得するメリットや種類、級の違いについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
施工管理技士は7種類の資格とそれぞれに1級と2級が設置され、扱える仕事と役割が異なります。
施工管理技士として働きたい、活躍したい、転職したいと考えている方は、本記事を参考に資格取得をめざしてみてはいかがでしょうか。
監修:キャリテ編集部【株式会社エーティーエス】
株式会社エーティーエスが運営する本サイト「キャリテ」では、みなさまの「キャリア」「働く」を応援する記事を掲載しています。みなさまのキャリアアップ、より良い「働く」のために、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。
-
あなたの成長を叶える魅力的なお仕事情報多数掲載