フリーランスが業務委託契約を交わすメリットとは?気をつけることについても紹介
「フリーランスの仕事ってどうなの?」
「フリーランスが業務委託契約をするとメリットはあるの?」
「業務委託で契約書は本当に必要?」
このように、フリーランスの業務委託契約について疑問や気になっていることがあり、どうするべきか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
この記事ではフリーランスや業務委託の契約について、さらにフリーランスが業務委託契約を交わす際のメリットやデメリット、気をつけることなどを紹介しています。
この記事を読むことで、フリーランスが業務委託をする際に必要なポイントを理解できるでしょう。
フリーランスで業務委託をすることに興味がある方や、フリーランスで業務委託契約を交わすメリットやデメリットを知りたい方は、ぜひこの記事をチェックしてください。
目次
フリーランスと業務委託は何が違う?
「フリーランス」と「業務委託」を同じ意味として捉えているという方は、かなり多いのではないでしょうか。
フリーランスは独立した個人事業主としてサービスを提供する働き方のことで、企業には属さず個人で仕事を請け負います。
業務委託の場合は企業や組織などから業務を委託され、受注する形で契約した仕事を行い、報酬を委託元から受け取ることになるため、業務委託は働き方ではなく、契約の方法です。
フリーランスという働き方を選ぶと、業務委託契約を結ぶことが多くなることは確かですが、フリーランスの仕事の形態はそれだけではありません。
フリーランスの業務委託の契約について
フリーランスが企業などから業務を委託される契約のことを、「業務委託契約」と言いますが、業務委託契約にはいくつかの種類があります。
ここでは、フリーランスにおける業務委託の契約について紹介します。
請負契約
請負契約を結んで仕事をするのは、例としてフリーランスのプログラマーやライター、デザイナー、建築業者などで、クライアントに成果物を納品することで報酬を得ます。
なお、納品してもミスがあったり、完成していない状態であったりすると、クライアントから修正や修繕を要求されることになります。また、要求するレベルに達していなければ報酬が支払われないというケースもあるでしょう。
出典:民法|e-Gov法令検索
委任契約(準委任契約)
「委任契約」は法律行為に関わる業務を依頼し、成立した契約のことを言います。業務を遂行するだけで成果物が無くても報酬が発生するのが委任契約です。
同じような契約として「準委任契約」があります。準委任契約は依頼された業務を行うことは同じですが、法律行為以外の業務を請け負う契約です。業務内容的に考えると、準委任契約の方が委任契約よりも幅広い業務に用いられています。
出典:民法|e-Gov法令検索
フリーランスが業務委託契約を交わすメリット
フリーランスが業務委託契約をする理由として考えられるのが、「業務委託を取り入れている企業が増加してきているから」ということが挙げられます。では、なぜ業務委託契約を取り入れている企業が増えているのでしょうか。
フリーランス側にも企業側にも業務委託契約を交わすメリットがある例としては、フリーランスが得意としている業務のみの契約を交わせる点です。業務委託を利用すれば、企業側は一定期間のプロジェクトに関わる専門性の高い人材を獲得できるメリットがあります。
フリーランスが業務委託契約を交わすメリットの中には「自由な時間、自由な場所で働ける」「望んでいない業務は断れる」という点があります。
フリーランスとして実力さえあれば、その力に合わせて自らが契約を交わし、高収入を目指せるというところが最大のメリットでしょう。
フリーランスの業務委託契約におけるデメリット
フリーランスの業務委託契約におけるデメリットとなるのが、収入面で安定しにくいという点です。数多くのスキルを持ったフリーランスであったとしても、継続した雇用関係が保障されているわけではありません。
また、社会保険なども利用できなかったり、確定申告が必要だったりするところもデメリットです。企業に属していないフリーランスは、事務手続きなどを自分でしなければなりません。
フリーランスに業務委託契約書が求められる理由
委託側と受託側が、対等な立場で業務を行うために業務委託契約を結びます。民法では口約束でも契約は可能となっています。
しかし、フリーランスとして働く以上、業務委託契約書を作成しておくことはとても大切です。ここでは、フリーランスに業務委託契約書が求められる理由について、紹介しています。
出典:民法|e-Gov法令検索
契約の目的を明示するため
フリーランスが業務委託契約を交わす場合は、できる限りトラブルを回避する必要があります。業務委託契約書を作成する際に、契約目的を明確にしておくことで、委託側も受託側もお互いに不要なリスクを避けることができます。
業務委託契約書に契約の目的を明示しておけば、トラブルを回避できる可能性が高くなるでしょう。
報酬の支払いについて明確にするため
フリーランスが業務委託契約を交わす場合に、とくに重要なのが報酬についてです。報酬額はもちろん、支払方法や支払期限など業務委託契約書を作成する際に明記しておくことが大切です。
なお、経費や手数料についてはどちらが負担するのかを明確化しておくことで、報酬額についてのトラブルを予防することも可能です。
納期について合意するため
フリーランスに業務委託契約書が求められる理由の中に、納期関連の合意があります。業務委託において、トラブルが起きやすいのが納品の前後です。
納品して報酬につなげるためには、修正作業も含めた納期なのか、検収の期限が設定できているのか、納期に間に合わない場合はどうするのかなど、明確に業務委託契約書に記載するようにしましょう。
契約を締結する際に、スケジュール的に無理がないように交渉してください。
秘密保持義務を明確にするため
フリーランスがクライアント(企業側)から仕事を受注する際、さまざまな情報に接することになり、情報の中には漏らしてはいけない重要な秘密情報も含まれます。
仕事を引き受け契約した以上、情報を漏らして損害が出た場合には損害賠償責任が生じます。
秘密保持義務を明確にするためにも、業務委託契約書が求められることになりますが、どのような情報であろうとも勝手な判断で情報を第三者に漏らすことを避けるため「秘密保持契約書」を業務委託契約書と別に作成するケースもあるでしょう。
知的財産の帰属や利用形態について確認するため
業務委託で発生するデザインやイラストなどの成果物の知的財産権について、どこに帰属しているのかを明確にするために業務委託契約書が求められます。
成果物に関する知的財産権が納入時にクライアントに移転するのか、知的財産権は作った側に帰属させるのかを明記する必要があります。
同時に二次利用についてや利用権などについても、明記しておくと良いでしょう。
フリーランスが業務委託契約を締結する際に気をつけること
フリーランスがクライアントと業務委託契約を締結する際には、理解しておかなければならないさまざまなポイントがあります。どのような契約を締結したのか、成果物として何を完成させるのか、納期や報酬の期限はいつなのかなど、しっかりとチェックしておかなければなりません。
自分に不利な点はないか、契約を解除することは可能なのかなども確認しておきましょう。
フリーランスが業務委託を始めるには?
フリーランスがスキルを活かして業務委託を始めるには、クラウドソーシングや求人サイトを活用しましょう。業務委託が初めての場合は、クラウドソーシングなど、インターネットを使用して探すと仕事が見つけやすいです。
もちろん、直接仕事の依頼を受けたり、知人などから仕事を紹介されたりして業務委託を始めるケースもあるでしょう。どのような方法を活用するとしても、ビジネスマナーに反しないように注意して業務委託を始めましょう。
フリーランスの業務委託について深く知ろう
フリーランスが業務委託で働くことでの最大のメリットは、自由に働くことができるという点です。自分の得意な分野のみを活かした働き方が可能になります。
ただし、契約内容などについて自分自身がしっかりとチェックしていなければ、トラブルになりやすい働き方でもあるでしょう。契約形態や働きやすい環境などは自分自身で選択、改善していく必要があります。
この記事を参考に業務委託について深く理解し、フリーランスとして最適な働き方を実現しましょう。
※初回公開日:2023年9月13日
監修:キャリテ編集部【株式会社エーティーエス】
株式会社エーティーエスが運営する本サイト「キャリテ」では、みなさまの「キャリア」「働く」を応援する記事を掲載しています。みなさまのキャリアアップ、より良い「働く」のために、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。
-
IT・Web業界で活躍できるお仕事情報多数掲載
-
あなたの成長を叶える魅力的なお仕事情報多数掲載