仕事の悩みを相談できない原因|多い内容や窓口などもあわせて紹介
「仕事の悩みがあるけれども誰に相談すればいいのかわからない」
「どうしても悩みを打ち明けられない場合はどうすればいいんだろう」
普段仕事の悩みを抱えている方の中には、このような悩みに苦しむ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、抱えやすい仕事の悩みの種類や悩みを相談できない方に見られる特徴・兆候などの基礎知識とともに、仕事の悩みの相談先や相談窓口、相談できない場合の注意点を紹介しています。
この記事を読むことで、他の方がどのような仕事の悩みを抱えているのか、自分が悩みを抱えやすいのか把握することができます。また、その知識をもとに自分の仕事の悩みを誰に相談するのか、相談窓口を利用した方がいいのか検討しやすくなるでしょう。
仕事の悩みを抱えて苦しんでいる方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
目次
仕事の悩みを職場で相談できない原因
仕事のことで悩みを抱えているのに、職場の上司や同僚に相談できない場合もあるのではないでしょうか。このように仕事の悩みを職場で相談できない原因は、職場環境が関係していることが多いでしょう。
気軽に話ができる職場の雰囲気や上司・同僚の有無は、仕事の悩みを話しやすいかどうかという部分に直結している問題です。普段から話がしにくい、相談しにくい職場環境にいると、悩みがあっても相談することを諦めやすくなります。
結果的に悩みを抱えたまま仕事をしてしまうため、仕事が回らなくなる・職場の雰囲気が悪くなるなどの悪循環に陥りやすいでしょう。
仕事の悩みを相談したことがある割合
厚生労働省が行った平成29年度の労働安全衛生調査によると、仕事に関する悩みを相談できる相手がいる割合は91.8%です。平成28年度の調査では91.1%であることから増加傾向であるものの、そこから実際に相談した割合となると84.2%となっています。
多くは家族や友人、上司や同僚と答えていますが、相談できる相手がいるにもかかわらず、実際には悩みを相談できないと悩んでいる人も、少なからずいることが調査で判明しています。
出典:平成29年労働安全衛生調査(実態調査)|厚生労働省(PDF)
仕事の悩みを相談するべき相手
仕事に関する悩みが相談できないと悩んでいる場合、まず一般的には相談相手としてどのような人たちが選ばれているのか知っておく必要があります。
関係性によっては相談相手に選べない人もいますが、話しやすい・相談しやすいと感じるのであれば、悩みを相談してみるのも手です。
ここからは、仕事の悩みを相談する相手、または相談されることが多い相手を紹介します。
- 産業保健師や産業医
- 友人や恋人と家族
- 職場の人事や上司
- SNS上のコミュニティー
- 社内や医療機関の心理カウンセラー
1:産業保健師や産業医
会社に所属している社員が心身共に快適に過ごせるように配置されているのが、産業保健師や産業医です。一般的に健康診断や教育、健康相談などを行っており、その業務の一環として仕事の悩みの相談にも対応しています。
内容によっては会社に必要最低限の情報を伝え、パワハラなどの問題改善のために動いてくれる点が相談するメリットです。
2:友人や恋人と家族
一般的に悩みの相談相手として選ばれやすいのが、友人や恋人、家族などの身近な存在です。仕事の悩みは相談したいけど、仕事関係の人には話したくない場合に愚痴のような形で相談しやすくなっています。
ただ身近であるからこそ、仕事の悩みを相談して心配させたくない、怒られたくないという理由で相談できない人もいるでしょう。
3:職場の人事や上司
的確なアドバイスが欲しい、根本的な解決をしたい場合に相談する相手が、職場の人事や上司です。同僚よりも経験豊富かつ会社内でもそれなりの権限を持っているため、具体的な解決策やアドバイスがもらいやすくなります。
さらに、直属の上司であれば、自分の性格などを考慮した対策をとってもらえる場合もあるでしょう。しかし、相談するのが怖い、話しにくいなどの理由で相談できないケースもあります。
4:SNS上のコミュニティー
SNS上のコミュニティーは、匿名だからこそ誰にでも話せないような悩みも、気軽に話しやすいところがメリットです。仕事の悩みを愚痴という形で吐き出すことで、気持ちがすっきりするということもあるのではないでしょうか。
ただし、あまり具体的な情報を書き込んでしまうと、特定されてしまう可能性があります。また、相手も匿名だからこそ心無い言葉をかけてくる場合もあるため、注意が必要です。
5:社内や医療機関の心理カウンセラー
会社が契約または雇用している、もしくは医療機関の心理カウンセラーも、仕事の悩みの相談相手として適任です。心理カウンセラーは、職場環境の改善などは望めないものの、職場の人間関係に関する悩みを中心とした内容を相談することができます。
カウンセリングを受けることで、自分の悩みや苦しい気持ちに共感してもらえるだけでなく、必要に応じたアドバイスなども受けられるでしょう。
仕事の悩みの相談窓口
身近な人や会社関係の窓口に相談することが難しい、できれば相談したくないと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
そのような方々の悩み相談の窓口として利用されているのが、国が提供している相談窓口です。こちらは仕事関係以外にも、様々な悩みや苦しみを相談できる窓口として開設されているため、自分に合った相談先を見つけられるでしょう。
ここからは、公共の仕事の悩み相談窓口として提供されているサービスを4つ紹介します。
みんなの人権110番
みんなの人権110番は、法務省が常設している電話相談サービスです。差別や虐待、パワハラなど、様々な人権に関する悩みや問題を相談できるところが特徴となっています。
法務局の職員や人権擁護委員が相談に乗ってくれるため、モラハラやパワハラなど人権侵害に関する仕事の悩みを抱えている人は、こちらに相談するのがおすすめです。
出典:常設相談所(法務局・地方法務局・支局内)|法務省
こころの耳
厚生労働省が開設しているこころの耳も、電話相談ができる窓口です。こちらは、労働者を対象としたメンタルヘルスや健康被害へのアプローチを目的としたサービスで、仕事の悩み全般を相談できます。
電話以外にも、メールでの相談も可能である点や土日も対応してくれることから、休みの日にゆっくり相談しやすいでしょう。
出典:こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト|厚生労働省
総合労働相談コーナー
総合労働相談コーナーは、全国の労働基準監督署に設置されている、労働問題を専門に取り扱う窓口です。電話と面談による相談が可能で、予約不要・無料で利用できるようになっています。
そのため、すぐに仕事の悩みを相談したい場合や面談で相談したい場合は、こちらの利用が推奨されています。
労働条件相談「ほっとライン」
厚生労働省が委託している労働関係の相談窓口として開設されているのが、労働条件相談「ほっとライン」です。
主に労働条件に関する悩み相談を請け負っていて、労働基準関係法令に関する問題の相談対応や関係機関の紹介などをしてくれます。電話相談のみの対応ではありますが、匿名かつ無料での利用が可能です。
仕事の悩み以外の労働環境に対する相談窓口
仕事に関する悩み以外にも、労働環境に関する悩みを抱えている人もいるでしょう。そのような場合は、労働環境に対する相談を請け負っている窓口を利用することがおすすめです。
労働環境に対する相談は、社労保険労務士または労働基準監督署が窓口となっています。ここでは、社会保険労務士への電話相談、労働基準監督署への電話相談について紹介していきます。
社会保険労務士への電話相談
社会保険労務士(社労士)は、労働環境に関する電話もしくは面談での相談窓口を開設しています。
主に労働関係や雇用保険、年金などに関する悩み相談に乗ってもらえます。相談内容は限定されていますが、その分専門的なアドバイスを受けられるところがメリットです。
出典:社労士110番(無料電話相談)|東京都社会保険労務士会
労働基準監督署への電話相談
賃金未払いや長時間労働、職場の安全や健康管理などに関する問題は、労働基準監督署への電話相談が可能です。他にも労働環境を含めた労働問題全般を扱っているため、悩んだらまずはこちらに相談してみることが推奨されています。
万が一違法性のある悩み相談をする場合、会社に直接調査を行ってくれることもあるため、違法性の高い問題の悩みを解消したい場合におすすめです。
相談する際に多い仕事の悩みごと8つ
仕事の悩みを抱えていて、誰かに相談するというケースは珍しくありません。そのため、相談される仕事の悩みというのは、実は似たような悩みを抱えている人が多く、対策やアドバイスも共通しています。
ここからは、相談されることが多い仕事の悩みを8つ紹介します。
- 同僚よりも給与が低いのが不満に思っている
- セクハラやパワハラで悩んでいる
- 労働の環境が私生活を崩している
- 職場の人間関係が複雑で悩んでいる
- 心身への不調が表れている
- 仕事への熱意がない
- 結果が出ず自信がつかない
- 将来への不安がある
1:同僚よりも給与が低いのが不満に思っている
会社全体で、給与が低いという悩みや不満を持っている人は少なくありません。特に同僚よりも給与が低い状況は、それ以上に悩みや不満を抱えやすいでしょう。
このような場合は、自分の給与が低い理由を冷静に分析し、必要に応じて昇給の交渉や転職を検討することがおすすめです。
2:セクハラやパワハラで悩んでいる
女性でも男性でも、職場の上司からセクハラやパワハラを受けて苦しんでいるというケースは珍しくありません。このような悩みは、内容によっては誰かに相談しづらく、ひとりで抱え込んでしまうケースもあります。
ただし、セクハラやパワハラのように、誰かに相談しにくい仕事の悩みは会社自体も対策することが義務づけられています。そのため、可能な場合は会社もしくは第3者の相談窓口を利用して、伝えるようにしましょう。
出典:職場のセクシュアルハラスメント対策はあなたの義務です!!|厚生労働省(PDF)
3:労働の環境が私生活を崩している
残業や休日出勤が多い、仕事量が多いなど、労働環境が私生活に悪影響を与えている場合も、相談される仕事の悩みのひとつとして多く見受けられます。
私生活が崩れてしまうとプライベートの時間が取れない、ストレス発散ができない、疲れが取れないなどの状態に陥りやすくなりがちです。結果として、モチベーションや業務効率の低下につながり、仕事にも悪影響を与えてしまいかねません。
これ以上私生活を崩さないようにするためにも、相談窓口に対して相談する方が多くなっています。
4:職場の人間関係が複雑で悩んでいる
会社などの組織に属する場合、避けられない悩みとして挙げられているのが人間関係です。職場の人間関係の善し悪しは、業務効率やモチベーションに大きく関係してきます。そのため人間関係が複雑だと、それだけで大きな悩みにつながってしまうことが少なくありません。
ある程度割り切って考えられる場合は問題ないものの、ほぼ毎日顔を合わせていると割り切れないという人もいます。この場合は上司や人事に相談する、身近な人に愚痴として話すなどの相談方法がおすすめです。
5:心身への不調が表れている
仕事を続けているうちに、心身への不調が出てきてしまう場合があります。一時的なものや何らかの疾患による体調不良であれば、適切な対応をすることで改善できるでしょう。しかし、仕事の悩みやストレスが原因だった場合、なかなか改善しない可能性も出てきます。
もしも、心身への不調が出てくるほど仕事への悩みやストレスが強い場合は、心理カウンセラーや産業保健師、または産業医へ相談しましょう。
6:仕事への熱意がない
仕事の内容によっては、仕事への熱意やモチベーション、やる気がなくなってしまうこともあります。そうすると仕事する目的を見失ってしまい、どうすればいいのかと悩みを抱えてしまうでしょう。
仕事への熱意ややりがいは、今の仕事を続けていくうえで大切なポイントです。そのため、どうにかしたいと上司や同僚、家族や友人など相談できる人に相談すると良いでしょう。
7:結果が出ず自信がつかない
仕事を頑張っているつもりでもなかなか結果が出ない、失敗が続いてしまった結果、自信がつかない・失ってしまったという人もいるでしょう。このような状態が続いてしまうと、徐々に自信を失って大きな悩みになってしまいがちです。
自信がつかなかったり、失ってしまったりした場合は、自分よりも経験豊富な上司に相談して、アドバイスや指導を受けてみましょう。
8:将来への不安がある
他にも相談されることが多い仕事の悩みとして、将来への不安があります。これは、自分の将来だけではなく、会社の将来に対する不安も含まれます。
仕事をする中で周囲を見ていると、会社や自分の将来がどのようになってしまうのか、このまま今の会社で仕事を続けていいのかなど、難しい悩みに発展してしまうことは珍しくありません。
このように悩みから不安を強く感じてしまい、職場の同僚や友人、家族などに相談するという流れがみられています。
仕事の悩みを相談できない人にみられる特徴
仕事の悩みを誰かに相談できない人には、共通した特徴がみられます。中でも相談しなくても自分だけでできると相手を頼らない、相手に迷惑をかけると遠慮してしまうという点は、相談できない人たちにみられやすい特徴です。
ここからは、それぞれの特徴について解説します。
- 物事を自分だけでできると思っている
- 相手に迷惑をかけると思っている
物事を自分だけでできると思っている
誰かに頼らなくても自分だけでできる、自分の仕事には自信があるなど、物事を自分だけで対処できると思っている人は、報連相がうまくできない傾向があります。その結果、仕事の悩みがあっても、自分だけで解決できると相談せずに抱え込んでしまうでしょう。
このような特徴を持っている人はプライドが高い、協調性がないなどの傾向もあるため、仕事がうまくできない人もいます。
相手に迷惑をかけると思っている
何か困ったことがあっても、相談や報告をすることで相手に迷惑をかけてしまうのではないかと思ってしまう人もいるでしょう。このような人は、相手のことばかり気にかけるあまり、悩みを相談できなくなってしまいます。
自分のために時間を割いてもらうことで、相手の仕事を止めてしまう罪悪感や申し訳なさを感じやすい人は、結果として仕事の悩みを自分の中に抱えやすいでしょう。
仕事がしんどいときの心身にみられる兆候4つ
仕事の悩みを誰にも相談せずにずっと抱え込んでしまうと、仕事がしんどいと心身が訴えてくるようになります。中には仕事に支障をきたしてしまうものもいくつかあるため、兆候がみられるようになった場合は早めに対処した方が良いでしょう。
ここからは、仕事がしんどいときに心身にみられる兆候を4つ紹介します。
- 同僚や上司と顔を合わせにくい
- 遅刻をしてしまう回数が増えた
- 急に眠れなくなってしまった
- 疲れで肩こりがひどくなった
1:同僚や上司と顔を合わせにくい
同僚や上司と顔を合わせると気まずくなる、腹痛など身体的な症状が出てくる場合、仕事に対してつらいという気持ちが強くなっている可能性があります。
特に、同僚や上司に関連した仕事のミスをした場合や、悩みの原因になっている場合は、その相手を見るだけでストレスになってしまい、身体面に兆候がみられるようになるでしょう。
2:遅刻をしてしまう回数が増えた
仕事があるのに起きられない、体が動かずに遅刻する回数が増えてしまったという人も、仕事がしんどいと心身が訴えている兆候のひとつです。
起きられないだけではなく、腹痛などの体調不良を引き起こす人もいるでしょう。放置すると徐々に精神的な疲れが蓄積してしまうため、注意が必要な兆候です。
出典:過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん)|e-ヘルスネット(厚生労働省)
3:急に眠れなくなってしまった
寝付くまで時間がかかるようになった、夜中に目が覚めてしまうなど、急に眠りが悪くなった場合も、心身が疲れてしまっているときにみられる兆候です。睡眠はストレスの影響を受けやすいと考えられているため、わかりやすいサインと言えるでしょう。
この兆候を放置していると、徐々に悪夢を見るようになる・異常な寝汗をかくようになるなど、状態が悪化してしまう可能性があります。
4:疲れで肩こりがひどくなった
仕事の悩みを抱え続けていると、心身共に疲れが取れなくなってしまいます。そうすると筋肉も緊張した状態が続いてしまうため、肩こりや腰痛がひどくなる人もいます。
湿布や痛み止めを使う、マッサージするなどの対処をしても改善しない場合、仕事のつらさが原因で身体からサインが出ていると考えて良いでしょう。
仕事の悩みを相談できないときの注意点4つ
仕事がつらくて悩みを抱えているけど、何らかの理由で誰にも相談できない場合、できる限り早めに誰かに相談する必要があります。しかし、相談するまでの間には、注意しておかなければならないポイントがいくつかあります。
特にひとりですべてを抱え込んでしまう、暴飲暴食、必要以上に周りに合わせようとするなどの行動は、心身の状態を悪化させてしまうため注意が必要です。
- 辞めるか辞めないか以外の選択肢も考える
- 1人ですべてを抱え込んでしまわない
- 暴飲や暴食で発散をしない
- 必要以上に周りに合わせようとしない
1:辞めるか辞めないか以外の選択肢も考える
仕事がつらくなると、仕事を辞めるか続けるかという2択にのみこだわってしまいがちです。しかし、実際にはそれ以外の選択肢として、上司や人事部との話し合いや部署の転属、仕事量の調整など、会社内で悩みの原因を解決できる可能性もあります。
そのため、すぐに辞めるか辞めないかを判断するのではなく、仕事の悩みの原因を把握し、視野を広げて他の選択肢や対策がないか模索することが必要です。
2:1人ですべてを抱え込んでしまわない
悩みを相談できずに苦しんでいる人の中には、ひとりですべて抱え込んでしまう人もいます。誰にも理解されない苦しみは孤独感を生み出しやすく、自己肯定感を下げてしまうなど精神的に追い詰められかねません。
このような状態に追い込まれてしまうと精神的に参ってしまうため、相談できないからと言ってひとりで抱え込むことは避けましょう。
3:暴飲や暴食で発散をしない
仕事をはじめとした様々なストレスの発散法として、ついつい暴飲暴食してしまう人もいるでしょう。一見すると問題ないようなストレス発散法ですが、常習化してしまうと体調を崩すリスクが出てきます。
場合によっては、体調不良を引き起こして仕事に悪影響が出てしまい、さらにストレスを抱えてしまうという負の連鎖が起きる可能性もあります。暴飲暴食するのではなく、早めに誰かに仕事の悩みを相談した方が健全だと言えるでしょう。
4:必要以上に周りに合わせようとしない
自分が抱えている仕事の悩みやつらさに対して、大したことがない、誰かに相談するのが申し訳ないと思っている人の場合、周りに合わせて自分のつらさを隠そうとすることがあります。
ただ何がつらいのか、何が仕事の悩みにつながるのかは人によって異なるため、必要以上に周りに合わせる必要はありません。自分の悩みやつらさに対して開き直り、他者との違いを認識することが大切です。
仕事の悩みの相談先を知って抱え込みすぎないようにしよう
今回は仕事の悩みを相談できない原因や、相談窓口について紹介しました。今回の記事を参考にして、自分がどのような仕事の悩みを抱えているのかを冷静に分析し、内容に適した相談先や窓口を使ってみましょう。
誰にも相談せずに抱え込んでしまうと、心身に悪影響を与えるだけではなく、仕事でさらに悩みやストレスを抱えてしまう可能性があります。できるだけひとりで抱え込まず、頼れる対象に頼ることが大切です。
監修:キャリテ編集部【株式会社エーティーエス】
株式会社エーティーエスが運営する本サイト「キャリテ」では、みなさまの「キャリア」「働く」を応援する記事を掲載しています。みなさまのキャリアアップ、より良い「働く」のために、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。
-
IT・Web業界で活躍できるお仕事情報多数掲載
-
あなたの成長を叶える魅力的なお仕事情報多数掲載