あなたの「キャリア」「働く」を応援するメディア

produced by A.T.S Advanced Technology Service

プログラマーの仕事内容とは?必要なスキルや向いている人の特徴も解説

「プログラマーってどんな仕事をしているの?」
「プログラマーの種類にはどんなものがある?」
「プログラマーに向いている人の特徴やプログラマーに役立つ資格って?」

このように、プログラマーの仕事内容について興味を持っている人もいるのではないでしょうか。

本記事ではプログラミングの主な仕事内容やプログラマーの種類、プログラマーの年収などを紹介しています。
この記事から少しでもプログラミングの仕事についての理解が深められるでしょう。

また、プログラマーに向いている人の特徴やプログラマーに役立つ資格なども紹介するため、プログラマーになりたいと考えている人も参考にできます。

プログラマーの仕事内容について知りたい人は、ぜひ本記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。





目次

プログラミングの主な仕事内容とは?

プログラミングの仕事内容とは、プログラミング言語を使ってシステムやアプリケーションなどを開発していくことです。

プログラマーはプログラミングを行うことが仕事です。
システム開発プロジェクトではシステムエンジニアなどが作成した仕様書に沿って、実装を行っていきます。
このようなプログラミングの工程は、システム開発の中でも下流の工程となっています。

プログラマーとシステムエンジニアとの違い

プログラマーはシステム開発における下流工程を担当します。システムエンジニアは上流工程から一連の業務に携わるという点が両者の仕事内容の違いです。

システムエンジニアはクライアントからヒアリングを行い、システムの要求分析や要件定義を行います。
要件定義の内容をもとにシステムの基本設計、詳細設計を行い、プログラマーがシステムを開発した後はテスト、リリース後の保守や運用にも携わります。


プログラマーの種類

プログラマーとひと口に行っても、その種類はさまざまです。通信系プログラマーやパッケージアプリケーション系プログラマーなど多岐にわたります。

開発する内容は種類によって異なります。プログラマーを目指す前に、どのような種類が存在するのかも把握しておきましょう。
ここではプログラマーの種類について解説していきます。

🧑‍💻通信系(イメージ:落ち着いた理論派) ~ 裏でつなぐ縁の下の力持ち! ~

  • 主な役割: データの送受信に関わる通信プログラムの開発
  • 活躍分野: Wi-Fiルーター、モデム、給与・人事システムなど
  • 必要スキル: 通信プロトコル、ネットワークの基礎知識
  • 向いている人: 幅広い領域に柔軟に対応したい人

🖥Web系(おしゃれでトレンド好き) ~ 画面の裏には、僕たちがいるんです ~

  • 主な役割: WebサイトやECサイトの構築・機能開発
  • 活躍分野: SNS、企業サイト、オンラインストア
  • 必要スキル: HTML/CSS、JavaScript、PHP、UI/UX理解
  • 向いている人: Web業界やデザインに関心がある人

🧯組み込み系(職人気質) ~ 僕のコード、冷蔵庫の中で動いてます ~

  • 主な役割: 家電や機器に内蔵される制御プログラムの開発
  • 活躍分野: 家電、カーナビ、産業用機械
  • 必要スキル: C言語、マイコン制御、ハードウェア知識
  • 向いている人: ものづくりや工学に興味がある人

🏢汎用系(ちょっと古風) ~ デカいシステム、地味だけどすごいんだ ~

  • 主な役割: 金融・行政系の大規模システムの開発
  • 活躍分野: 銀行、保険、官公庁などの基幹システム
  • 必要スキル: COBOL、集中処理系のシステム理解
  • 向いている人: 安定性や堅実な環境を重視する人

🎮ゲーム系(熱血ゲーマー) ~ 動いて楽しい。バグると泣ける ~

  • 主な役割: ゲームの動作制御や表現に関わる開発
  • 活躍分野: コンシューマーゲーム、ソーシャルゲーム
  • 必要スキル: C++、Unity、3DCGやグラフィックスの知識
  • 向いている人: 表現と技術を両立させたい人、ゲームが好きな人

🌐オープン・オンライン系(自由人タイプ) ~ 世界中の仲間と一緒に創るんだ ~

  • 主な役割: オープンソースを活用した開発
  • 活躍分野: Webアプリ、クラウドシステム、OSS系プロジェクト
  • 必要スキル: Linux、Git、OSS知識、Web系言語
  • 向いている人: 自主性があり、最新技術に関心がある人

📦パッケージアプリケーション系(きっちり屋) ~ 誰でも使える“ソフト”を作ってます ~

  • 主な役割: 市販ソフト(インストール型アプリ)の開発
  • 活躍分野: 会計ソフト、セキュリティソフトなど
  • 必要スキル: UI設計、ユーザビリティ、汎用的な開発力
  • 向いている人: ユーザー課題の解決に興味がある人

🤖設備制御系(メカ好き理系) ~ 冷却装置も、信号も、オレの制御下 ~

  • 主な役割: 工場や交通機関の制御システム開発
  • 活躍分野: 自動化設備、ロボット、監視制御システム
  • 必要スキル: PLC制御、センサー技術、リアルタイム処理
  • 向いている人: 自動化やインフラを支える仕事に関心がある人

プログラマーの仕事のやりがいとは?

プログラマーの仕事のやりがい。
 ・自分で開発したシステムが動くことで達成感を得られる
 ・スキルを身に付けることで年収アップに繋がる
といった点が挙げられます

また、プログラマーとして経験を積むことで、さまざまなキャリアパスを描けます。

プログラマーの仕事はきつい?

プログラマーはやりがいもある仕事ですが、プログラマーの仕事は「きつい」と言われることがあります。ここでは、なぜプログラマーの仕事はきついと言われるのかその理由について解説していきます。

長時間労働になることもある

プログラマーという仕事は、残業や休日出勤などによって長時間労働になりがちです。納期が間近に迫っている場合は、間に合わせるために残業をせざるを得なくなるケースも多くあります。

納期に追われる

システム開発には納期が設定されており、納期を厳守することが必須です。
そのため、プログラマーとして開発に携わる以上、常に納期に追われるということになります。


場合によっては、最初からタイトなスケジュールが組まれていることもあります。そのため、納期に間に合わせるために残業や休日出勤が発生すケースも少なくありません。これを起因に、プログラマーの仕事は「きつい」と感じられることがあるのでしょう。

プログラマーに向いているのはどんな人?

プログラマーにはさまざまな種類がありますが、どの職種も専門性が高いです。そのため、向いていない人がプログラマーになると、余計な苦労をしてしまう可能性があるでしょう。


ここではプログラマーに向いている人の特徴を紹介していきます。

プログラミングスキル・知識がある

プログラマーは、システムやアプリを動かすためのコードを書く仕事です。
そのため、論理的に考えながら手を動かすのが得意な人や、プログラミングの基礎知識を持っている人に向いていると言えるでしょう。

プログラマーになってからもプログラミングスキルを磨き続ける必要があるため、プログラミングが好きなことはプログラマーに求められる適性と言えるでしょう。

向上心がある

IT業界では、新しい技術が次々と登場します。そのため、プログラマーとして働くには、実務と並行して学び続ける姿勢が欠かせません。自ら進んでスキルを磨ける向上心のある人は、プログラマーに向いていると言えるでしょう。

ロジカルシンキングができる

プログラマーの主な仕事は、システムやアプリが正しく動作するようにコードを組み立てることです。その際には、処理の流れを論理的に考え、効率よく記述する力が求められます。
そのためロジカンルシンキングができる、得意だという方はプログラマーに向いていると言えるでしょう。

コミュニケーションスキルが高い

プログラマーは複数人でチームになってシステム開発を行います。円滑に開発業務を進めるためにも、コミュニケーションスキルが高い人の方がプログラマーに向いています。

チーム内でのコミュニケーションがスムーズにできなければ、業務の妨げになってしまうでしょう。

OS・ミドルウェアについての知識がある

OSはWindowsやMac、Androidなどのパソコンやスマートフォンなどに組み込まれており、これらの制御を行っているものです。ミドルウェアはOSとアプリケーションの仲介を行い、機能をサポートしています。

このようなOSやミドルウェアはアプリケーションを動作させる土台であるため、これらの知識がある人はプログラマーに向いています。

忍耐力がある

プログラマーとして仕事をしていると、コードを書いて実行し、見つけたエラーを修正してまた実行するという作業を繰り返すことになります。また、一つのプロジェクトが完了するまでには何か月もの時間が必要になることもあります。

そのため、コツコツと地道な作業を続けられる忍耐力のある人は、プログラマーに向いていると言えるでしょう。

プログラマーの年収はどれぐらい?

プログラマーの平均年収は557.6万円ほどとなっています。令和3年の「民間給与実態統計調査」によると、日本全体での給与所得者の平均年収は460万円であったため、プログラマーの平均年収は全国平均よりも高いと言えるでしょう。

出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成
参照:プログラマー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

出典:令和5年分 民間給与実態統計調査|国税庁
参照:https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/gaiyou/2023.htm

プログラマーに役立つ資格

プログラマーは資格がなくても目指せる職種ですが、資格を通じて必要な知識やスキルを体系的に学ぶことができます。だからこそ、これからプログラマーを目指す方にとって、資格取得は大きな助けになるでしょう。ここでは、プログラマーに役立つ資格について解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

🧩 レベル別の主な試験(特にプログラマーに役立つもの)

試験名 レベル 特徴
ITパスポート試験(IP) IT初心者・未経験者向け。ビジネス×ITの基礎知識を幅広くカバー。
基本情報技術者試験(FE) ★★ プログラマー・SEの登竜門。アルゴリズムやプログラミング、IT基礎力を幅広く問う。
応用情報技術者試験(AP) ★★★ 実務経験者(1年以上)向け。設計・マネジメント・セキュリティなども含む中級〜上級レベル。
高度区分(NW, DB, SCなど) ★★★★ 専門特化型。ネットワーク・セキュリティ・データベースなど職種別のプロ向け内容。

ITパスポート試験

ITパスポート試験は、ITの基本的知識を持っていることを証明できる国家試験です。情報処理技術者試験の中でもITスキル標準のレベル1に相当します。

未経験からプログラマーを目指す人や学生にもおすすめの資格です。

出典:ITパスポート試験(IP)|IPA
参照:https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/about.html

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、ITエンジニアの登竜門として位置づけられている国家試験です。前述の情報処理技術者試験の1区分で、ITスキル標準のレベル2に相当する試験です。

情報処理技術者試験の中では基礎レベルの試験ですが、合格率が高いわけではないためしっかりと勉強する必要があります。試験勉強を通して、プログラマーに必要な知識全般を身につけられるでしょう。

出典:基本情報技術者試験(FE)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、ワンランク上のITエンジニアであることを証明できる国家試験です。先に紹介した基本情報技術者試験よりも一段階難しい、ITスキル標準のレベル3に相当する試験です。

基本情報技術者試験と違い記述式の問題も出題されるため、その分内容は難しくなっていると言えます。プログラマーとしてレベルアップを目指す人におすすめです。

出典:応用情報技術者試験(AP)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html

情報処理技術者試験

情報処理技術者試験は、経済産業省が認定している情報処理技術者としてのスキルを証明できる国家試験です。試験はITスキル標準のレベル1からレベル4に分類され、全部で12の資格区分があります。

初心者からプログラマーを目指す場合は、後述するITパスポートや基本情報技術者試験の内容からチャレンジすると良いでしょう。

出典:情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/

 Pythonエンジニア認定基礎試験

Pythonは近年急速に需要が高まっている言語で、AI・機械学習、Web開発、自動化などの分野で活用されています。
認定試験を通じて文法・構文の基礎を学ぶことで、次のステップ(応用、実装)にスムーズに移行できます。

Javaプログラミング能力認定試験

JavaはWebアプリから業務システム、Androidアプリまで幅広く使われている汎用性の高い言語です。
この資格は、文法理解だけでなく実務的なコードの読み書き力を証明できるため、Javaを使う現場での評価に直結します。

C言語プログラミング能力認定試験

C言語プログラミング能力認定試験は、C言語を活用したプログラミングの知識やスキルを測る資格です。サーティファイ情報処理能力認定委員会が主催している資格で、3級、2級、1級の3段階のレベルに分かれています。

2級と3級は筆記試験、1級は実技試験が行われます。また、2級と3級は基本情報技術者試験の午後試験対策としてもおすすめです。

Oracle Certified Java Programmer(OCJP)

Oracle Certified Java Programmerは、日本オラクル社が主催しているJavaの知識やスキルを測る資格です。Java SE 11に関する知識やオブジェクト指向プログラミングなどの問題内容が出題されます。

試験のレベルにはBronze、Silver、 Goldの3種類があり、未経験者向けのBronzeと初心者向けのSilverには前提資格がありません。また、中上級者受けのGoldの試験を受験するには、Silverの認定を獲得しておく必要があります。

試験勉強を通してJavaのスキルを身につけられるため、Javaを扱うプログラマーになりたい人におすすめです。

🎯まとめ

  • 未経験者は「基本情報技術者試験」がまずおすすめ。
  • 実務経験者は「応用情報技術者試験」や「OCJP」でステップアップ。
  • 特定言語に強くなりたい人は、JavaPythonの資格で方向性を明確に。

プログラマーの今後の需要

結論から述べると、今後プログラマーの需要が急になくなるということは考えにくいです。AI技術の進化によってプログラマーの仕事が奪われるという声もありますが、まだプログラマーの代わりになるレベルには達していません。


ただし、需要の高いプログラマーになるためには、新しい技術を積極的に学び続ける必要があるでしょう。

プログラマーのキャリアパス

プログラマーとして経験を積むことで、他のIT職種にキャリアアップしていくことが可能です。プログラマーを目指す場合は、将来のキャリアパスについても知っておくと良いでしょう。


ここでは最後に、プログラマーのキャリアパスを紹介していきます。

プロジェクトマネージャー

プロジェクトマネージャーは、プロジェクト全体の責任者として動きます。進行管理や予算調整などを担う職種です。
例えば、納期や品質の管理もその一つです。そのため、現場だけでなく全体を見る力が必要です。

人によって抱え込んでしまっていないか。業務過多で止まってしまっていないか。などマネジメント力が求められる役割になります。
更に、キーマンとのコミュニケーションは欠かせません。連携をこまめにとることでプロジェクトが止まらないように配慮する必要があります。
このような調整力や対人スキルもプロジェクトマネージャーの重要な役割です。

一方で、プログラマーからのキャリアアップも十分可能となります。なぜなら、開発現場の理解は大きな武器になります。
スキルアップを目指すなら、マネジメントスキルの取得が重要になります。研修や実務を通じて学ぶことが近道になるでしょう

システムエンジニア

システムエンジニアはプログラマーからの代表的なキャリアアップ先です。
システムエンジニアはシステム開発における上流工程を担う職種となります。
まずは下流工程での実務経験を積み、それを土台にキャリアアップしていくことができます。

システムエンジニアになるためには、ネットワークやデータベースなどの知識が求められます。
加えて、関係者とのやり取りも多いためコミュニケーションスキルも重要です。
だからこそ、技術と対話力の両方を高めることが、キャリアアップの近道といえるでしょう。
さらに、ステム全体を俯瞰して動かせるようになれば、プロジェクトマネージャーへのステップアップも視野に入ります。

このように、システムエンジニアは、将来的にマネジメント職を目指すうえでも有力な選択肢です。

プログラマーの仕事内容をしっかり理解して転職を検討しよう

プログラマーは、プログラミングによってシステムやアプリケーションなどを開発する仕事です。

その仕事内容やキャリアはさまざまですが、本記事を読んで興味を持たれた方や自分に向いていると感じた方は、まずは資格の取得を検討してみて下さい。


ぜひ本記事で紹介したプログラマーの種類やプログラマーに役立つ資格などの内容を参考に、プログラマーへの転職を目指してみてはいかがでしょうか。

監修:キャリテ編集部【株式会社エーティーエス】

株式会社エーティーエスが運営する本サイト「キャリテ」では、みなさまの「キャリア」「働く」を応援する記事を掲載しています。みなさまのキャリアアップ、より良い「働く」のために、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。

新着記事